2017年4月から始まったガスの自由化によって、一般家庭でもガス会社を自由に選択できるようになりました。
オール電化などガスを使わない設備が登場した現在でも、多数の方が利用されているのが現状です。
オール電化の大きなメリットが光熱費が大幅に安く抑えられるということです。それにもましてガス利用者は減りません。
というのもオール電化の場合、停電がおこると利用できず家庭の生活機能のほとんど一気に失われる可能性があるからです。
ガスの必要性・ガスの種類
ほとんどが災害時に停電のがおこる可能性がありますので、やはり不安も大きいです。
ただ、ガスを利用していれば、もしもの災害時にも火は使えるので、すべてのエネルギー供給が止まってしまう不安は回避できます。
ガスには大きく分けて都市ガスとプロパンガスの2種類があります。2017年4月から自由化されるのが都市ガスのほうでプロパンガスは既に以前から自由化されています。
今まで都市ガスについては、公共料金のように特別疑問ももたず、地域の指定のガス会社から購入されていたはずです。
もともと安定的にガスを供給するために「ガス事業法」という法律があり地域の都市ガスの会社がいわば独占的に提供できるシステムになっていました。
それが今やどの業界でも独占的にサービスを提供するようなことは、ほぼなくなってきています。
2017年4月から始まったガスの自由化で現在のNTT、JR、郵政などと同じように独占状態が崩壊し、他業種からもガス事業へ参入できるようになりました。
ガス会社を変更した時の設備はどうなの?
おそらく不安なのが設備のことだと考えられます。
ガス管は今まで通り利用できるのか?
新たに設備を設置しなければいけないのか?
など諸々の不安をよぎると思われますが、その点はご安心してください。
ガスの自由化で新規参入が増えるからと言って、新しくガス管を設置する必要はありません。今、設置しているガス管を利用してガスを使うことができます。
これは電力自由化の「送配電の自由化」と同じように考えられます。
実際、電線やガス管はわたしたちの生活に必要不可欠なものなので、それらのインフラをすべてをやり変えるとなると生活に少からずの支障をきたしかねません。
ガス管は今までの大手ガス会社が所有します。それを今回新規参入したガス業者は「託送料金」を今までのガス会社に支払うという流れになります。