健康を維持する食べ物の話題です。まんべんなく食べるのが、一番健康にとって良いと思われますが、
テレビでも健康番組がいつの時代でも注目されています。
当然ですよね。人間にとって一番大切ですから。職場の女性でも「にんにく、一かけ食べたら癌にならないと健康番組で言っていた」と継続されていました。
こういった、日々取り組んでいることは話の話題にもなりやすく、実際、わたしも腎臓の数値が上がった時に麦茶を飲むのがよいとYouTubeでみて、その通り継続すると下がったことを職場の人に言うと興味深々で聞かれていました。
食材の健康効果の知識も体験もどちらも、話題のネタになりやすいです。
キウイ皮ごと食べる
実はキウイの皮には果肉の3倍ものポリフェノールが含まれています。「骨粗しょう症や更年期障害の改善、ガン予防や動脈硬化を防ぐ働きのあるポリフェノールを効率よくとりたい方は、ぜひ皮ごと食べることに挑戦してみてください」とのことです。
鶏肉はたんぱく質が豊富
鶏肉はたんぱく質が豊富で、しかも低脂肪という優れた食品。肉の繊維が細くやわらかいのが特徴はたんぱく質の吸収がいいので病人,老人,胃腸の弱い人にはぴったり。病気中の人にもおすすめです。
梅干し・悪玉菌だけ退治
梅干しの酸では善玉菌は死なず悪玉菌だけ退治してくれる。その結果、腸内の悪玉菌は減り善玉菌が増えて免疫力が上がりますなります。
納豆・免疫力UP
納豆のサポニンが免疫細胞のエサになり 、免疫力を高めてくれます。納豆に含まれているサポニンは、がん(癌)予防、動脈硬化予防、肝機能向上、便秘改善に効果を発揮します。
かぼちゃ・細胞を強化
かぼちゃにはβ-カロテンは、粘膜などの細胞を強化して免疫力を高めます。かぼちゃに豊富に含まれるβ-カロテンには抗酸化作用もあり、老化やがん予防にも効果があるといわれています。
バナナ・美容健康マルチにうれしい
バナナには様々な栄養素が豊富に含まれています。
○肌荒れに効果的なビタミンB6
○腸内の善玉菌(ビフィズス菌など)の栄養源となる、オリゴ糖
○抗酸化作用のある、ポリフェノール
○ストレスを緩和する、ビタミンC
また、バナナには白血球の数を増やし、免疫機能を高める効果があります。日数がたったバナナの方が好球(白血球の一種で、体内の異物を攻撃し無害化する働きがある)を増やす効果が高く、購入から10日目のバナナは初日のバナナより白血球を5倍程度多くしていたとのこと。細菌・ウイルスなどの駆除に貢献します。
にんにく がん予防・スタミナ増強剤
がん予防
にんにくには抗酸化作用でがん予防や免疫強化作用に優れているので、1日1~2かけほどの適量を取ります。食べ慣れない人がにんにくを多食すると、胃炎などの副作用の症状がでることもあるので注意が必要です。生なら1かけ、加熱したものなら2~3かけ(1日あたり)が目安です。
スタミナ増強剤
にんにく特有の匂いの元でもあるのが、硫化アリル類のアリシンというもので、強い抗菌作用がありビタミンB1と結合するとアリテアミンとなりビタミンB1の吸収を高めて、スタミナ増強剤として効果があります。
梅酒効果すごすぎ
血液サラサラ効果
梅酒には「ムメフラール」という物質が血液をサラサラにして、血流を改善し動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの生活習慣病に有効です。
整腸効果が高く、ダイエット期待大
梅酒に含まれているピクリン酸は、胃腸の働きを活発にし便通を良くする効果があるので、便秘解消に効く。また、梅酒に含まれるクエン酸のサイクルが活発になると、脂肪燃焼量が上がりその結果ダイエット効果が期待できる。
疲労回復効果が高い
梅酒に含まれるクエン酸によって、エネルギー代謝も活発になり、体内の疲労物質としてできた乳酸が分解され疲労回復になります。
梅酒に含まれているクエン酸の含有率は、なんとレモンの15倍、梅干の6倍です。
リラックス効果
梅酒のさわやかな香りはベンズアルデヒドというアロマテラピー効果があります。また、この香り成分により大脳からアルファ波が出て心も体もリラックス状態になれる。
神経痛にも効果的
梅酒をガーゼに染み込ませて湿布すると、神経痛や気管支炎に効果的。
麦茶・幅広い健康効果
麦茶には胃の粘膜を保護する作用や糖尿病の合併症を防ぐ効果、炎症を抑える作用など、様々な優れた機能があることがわかっています。
がんや脳卒中予防
麦茶には麦茶に含まれる、抗酸化作用様々なポリフェノールが含まれています。つまりがんや脳卒中、心筋梗塞等の原因になる活性酸素を攻撃する成分が含まれており生活習慣病の予防も期待できます。
血流改善・血圧改善
麦茶に含まれるピラジンという成分には、血流を改善させる作用がある。農林水産省などの研究で、麦茶を飲むことで血液の流動性が高くなることが判明。さらに血圧降下作用のあるギャバ(GABA)も含まれています。
虫歯予防
麦茶はバクテリアの定着と固着を予防することが発見されています。
とりわけ虫歯の主な原因で循環器の病気に関係するといわれる、ミュータンス菌の菌膜(きんまく)生成(菌膜とは、固体や液体の表面に付着した微生物が形成する生物膜)を阻害するからです。
膀胱炎改善効果・腎臓病予防
麦茶には体のほてりを鎮める作用や胃腸の働きをととのえる作用、利尿作用などがあり、夏バテ、むくみ、膀胱炎(ぼうこうえん)などの改善や腎臓の予防に役立ちます。
三時のおやつはダイエットに優しい
三時のおやつとは理にかなっています。三時前後には血糖値を下げるインスリンを分泌する臓器・膵臓が活発になるので、この時間帯に間食しても脂肪がつきにくいです。
新陳代謝UP! 日本酒の効能
日本酒には体温をポカポカにする「アデノシン」成分が多く含まれており、またタンパク質の働きをサポートするビタミンB6や心筋梗塞・動脈硬化・肝硬変などの生活習慣病の予防に役立つアミノ酸がふくまれていますので、健康効果の期待も非常に高いです。
ただ、飲みすぎの場合肝臓に負担をかけますので、適量をおススメします。
血管収縮を阻止
日本酒 には他のアルコール飲料よりもアデノシンが多量に含まれており、これが血管収縮を阻止する作用を備えていることがわかっています。
つまり、収縮した血管が拡がり血液が流れやすくなるので、筋肉のこりがほぐれる効果があるのです。
糖尿病予防
日本酒はお酒の中でも胃に優しく、胃潰瘍の予防にも効果的ですし、日本酒に含まれる酒粕には、インスリンのように血糖値を下げますので糖尿病の予防にも期待できます。
ココア 冷え性の改善・ストレス軽減
なんと!!しょうがより、温め持続時間が続く
ココアには冷え性の改善が期待されています。ココアは他の飲料に対して、温度が上昇してからの時間が長 く継続。さらに、同じく体を温める食材として人気のショウガと比較した実験では、ショウガより持続効果が高かったという結果が出たのです。
リラックス効果をもたらす
ココアはストレスによって増えるホルモンの分泌を抑え、ストレスへの抵抗力を高めてくれます。
さらに、自律神経を整えリラックス効果を得られるようになります。ココアに含まれるテオブロミンという成分がリラックス効果をもたらすのではないかと考えられているそうです。
コーヒー・血栓予防
コーヒーに含まれるキサンチンには、血栓ができるのを未然に防ぐ働きが あります。血栓の原因となる血小板の働きをキサンチンが抑制ためです。
さらに、毛細血管を広げて血液の循環を良くする働きもあり、これだけでも脳梗塞や心筋梗塞の予防になります。
また、納豆には血栓を溶かす効果があり、特に夜寝る前が推奨されています。
ホットレモンでビタミンC吸収
朝起きて、温かめのレモン水を1杯飲むだけでビタミンC吸収できます。ビタミンCで心臓発作や脳卒中、白内障、痛風を予防。風邪も予防できます。
サザエで血圧コントロール
サザエがは素晴らしい。その理由はタウリンが多く含まれているからです。タウリンには血圧やコレステロールを下げ、疲労回復、視力低下の効能が高い。
食物繊維で血糖値の上昇抑制
食物繊維は血糖値の上昇をゆるやかにし、血中コレステロール値を低下させる作用がある。食物繊維は野菜やいも、きのこ、海藻、果物、豆類などに豊富に含まれてます。
アメリカの研究では、1日に平均65gのナッツ類を食べている人は、コレステロール値が平均5.1%低く、悪玉コレステロールは平均7.1%も低いという結果が出ている。
デトックス
亜鉛
牡蠣などの貝類に多く含まれている亜鉛は、有害な物質を体外に排泄させるのを助けてくれます。また、わかさぎ、いわし、ねぎなどに多いセレニウムも亜鉛と同じくデトックス効果のあるミネラルです。
B-カロチン
にんじんやほうれん草、小松菜、ピーマン、ブロッコリーなどの緑黄色野菜に豊富な栄養素B-カロチンが含まれています。
人間関係によるストレスや紫外線を浴びることによって起こる、体の酸化を予防して、免疫力をアップしてくれます。
乳酸菌
便秘解消に役立つ乳酸菌、ビフィズス菌、納豆菌は、ヨーグルトや、納豆、キムチなどに豊富に含まれています。また最近では、生きた乳酸菌を腸まで届けてくれるというプロバイオティクスの食品などが人気です。
食物繊維
食物繊維は腸内環境を健やかに保ってくれ排便をスムーズにしてくれます。食物繊維を含む食べ物は、ごぼう、海藻、いも、穀物、豆類、野菜、こんにゃくなどがあります。